
本記事ではこのようなお悩みを解決します。
本記事の内容
- NFTが胡散臭いと言われる5つの理由
- NFTは胡散臭い?注目される理由
- NFTは胡散臭い?活用事例をいくつか紹介
- NFTは胡散臭くない!実際に手にしてみよう
最近NFTは徐々に話題になりつつありますが、胡散臭いイメージをお持ちの方もいるのではないでしょうか?
結論、胡散臭いと聞いて抵抗を感じてしまうのはもったいないです。
なぜなら「LINE」や「楽天」などの大手企業なども参入している市場だから。

本記事では、NFTが胡散臭いと言われる理由や実際の活用事例などをわかりやすく解説していきます。
この記事を読むと、「NFTって本当のところどうなの?」という疑問を解消し、周りの人が知らないような知識が手に入りますよ!
【超重要:手数料についてのご案内】
人気のコインチェックなどを使っている方は手数料でかなり損しています。
なぜなら、NFTの購入に必要な送金を行うたびに、1,000~1,500円が必要になってしまうから。
この送金手数料は、実はGMOコインであれば完全無料です。
もし選ぶ取引所を間違えると、年間で1万円以上の無駄な出費に繋がりかねません…。
「絶対に大損したくない」方は、送金手数料が"タダ"のGMOコインを使いましょう!
もくじ
NFTが胡散臭いと言われる5つの理由

ではさっそく、NFTが胡散臭いと言われる理由を見ていきます。
ここで紹介するのは以下の5つです。
- NFTの詐欺が横行している
- 高値が付いているNFTが多い
- まだまだ新しく否定されやすい
- 仕組みが難しく理解しがたい
- NFTの人口がそもそも少ない
では、1つずつ見ていきましょう。
NFTの詐欺が横行している
NFTの世界では、詐欺やハッキングの被害がけっこうあります。
NFTそのものは決して怪しくないのですが、詐欺によって胡散臭いイメージを持たれることが多いんですよ。
詐欺やハッキングの例としては、以下のようなものが主に上げられます。
- TwitterなどのDM
- メタマスク(仮想通貨の財布)のパスワードを聞き出して盗む
- ウイルス感染させるURLをクリック
- 高額な情報商材の購入

やらかしました…。
ツイッターで迂闊にも詐欺リンクを踏んでしまい、ウォレットを確認したところETHを抜かれていました😭
かなりショックですが、大切なNFTたちは保管用ウォレットに移しておいて良かったという気持ちの方が大きいです。
まだウォレットを分けてない方は早急にやっておくべきですよ。— けんとよ@仮想通貨ブログ×大学生 (@kentoyo_crypto) January 3, 2023
ただ、こういったハッキングはきちんと対策をしておけば、被害を最小限に抑えることができますよ。
N>>NFT詐欺にダマされないための5つの対策|詐欺事例もいくつか紹介
高値が付いているNFTが多い
NFTには一部数億円するような、超高額のものが存在します。
例えば、「CryptoPunks」が良い例ですね。

CryptoPunksは世界最古のNFTと言われており、数千万を超える金額で取引されています。
ただ、このようなNFTっていうのは実は非常に少数で、むしろ誰でも買えるような価格帯のものが多数存在しています。

上記はレイザーラモン氏のNFT「HardAnimalGenerative」で、約0.008ETH(千円ちょっと)で購入することが可能です。
そのため、一部のニュースなどを聞いて、高額なNFTに対する不信感などを持ってしまった方も多いと考えられます。
まだまだ新しく否定されやすい
NFTに限ったことではありませんが、基本的に新しく登場するものって否定されがちです。
例えば、数年前までは「投資なんてギャンブルだ」と言われていましたよね?
それが今では「お金は銀行に預けているだけではもったいない、投資にお金を回そう」という風潮があります。
つまり、本来は素晴らしいものでも、きちんと理解されるまでは胡散臭いと勝手に捉えられてしまうということになります。
NFTは2020年ごろに注目され始めたばかりなので、今は批判されても仕方ないというわけです。

>>NFTはやめとけと言われる7つの理由とは?実際はどうなのか徹底解説
-
【危険?】NFTがやめとけと言われる7つの理由を解説!筆者が買ってみた実体験も
続きを見る
仕組みが難しく理解しがたい
NFTという名前が難しそうなのに加え、さらに仕組みが理解しづらいのも1つの理由です。

ちなみにNFTについて少し簡単に説明させていただくと、画像データをコピーや改ざんをできないようにする技術のことです。
1つのデジタルデータに対して、「唯一無二の価値」を持たせられるというわけなんですね。

より詳しく知りたい方は、「NFTアートをスクショやコピーしても意味あるの?」の記事を参考にしてみてください。
NFTの人口がそもそも少ない
これも恐らく大きな要因でして、そもそもNFTを触っている人が少ないことも胡散臭いと言われる理由です。
というのも、今日本でNFTを触っている人は人口の約1%にも満たないような状況です。
国内NFT購入者数推定(PFP系)
✅約16000名👇国内PFP系ジェネラティブ39コレクションから全Walletを抽出。Walletの重複を削除し、重複なしWallet数(32,764wallet)を算出。重複なしWallet数から1人 2 walletとして人数を計算 pic.twitter.com/zSqUZIICY8
— 全力まん NFT (@zenryoku_eth) December 23, 2022

こういったことから、NFTに良くないイメージを抱いてしまうことに繋がることもあるでしょう。
NFTは胡散臭い?注目される理由

胡散臭いという声がある反面、実はNFTは非常に注目を集めている市場でもあるんです。
その理由は以下の通りです。
- 多くの大手企業が参入している
- 買ってからのメリットが大きい
- 実際にNFT投資で稼いでいる人が多数
- 有名人まで始めている
では、それぞれについて見ていきましょう。
多くの大企業が参入している
一般的な認知はあまりないですが、NFTにはさまざまな大企業が参入しています。
世界のトップブランド100社のうち、すでに「43社」がクリプト領域に進出しました。
クリプト界では、よく「時価総額 = マーケットキャップ」が重要だと議論に上がりますが、個人的に思うことは、時価総額よりも「利用している人の数」が大切だと思います。すこし続く🙇♂️ pic.twitter.com/33fw3IdJHu— Manabu (@manabubannai) January 8, 2023
具体的な例としては、以下のようになります。
企業名 | 内容 |
---|---|
楽天 | 独自のNFTマーケットプレイス(参考:楽天NFT) |
インスタグラム | NFTを用いたデジタルコレクティブ機能を導入(参考:Instagram) |
ディズニー | NFTを含めたweb3事業に参加(参考:CoinPost) |
アディダス | BAYCなどとの共同NFTを販売(参考:Real Sound) |
LINE | LINE NFTの事業を進める(参考:LINE NFT) |
このように、長く続いている大手企業が続々とNFTの最新技術を活用し始めているんですよ。
今後は日常生活の中に浸透してくるような存在になってもおかしくありません。
買ってからのメリットが大きい
NFTはもちろん買って終わりではありません。
一般的にはSNSのアイコンにするイメージがあるかもしれませんが、他にも多くの使い道が存在します。
- コレクションする
- 特典を受ける
- 他のNFTをもらえる
- コミュニティで交流する
- お金を借りる担保にする
- 商用利用する
例えば「CNP」や「VLCNP」などの保有者には特典がついて、なんとリアルの店舗で商品の割引が受けることができることも。
このようにネット上で完結するものではなく、現実世界でも恩恵を受けられる場面も見受けられます。
>>NFTアートって買ってどうする?使い道や楽しみ方をいくつか紹介
-
「買ってどうする?」を解決!NFTアートの使い道・楽しみ方を11個紹介
続きを見る
実際にNFT投資で稼いでいる人が多数
NFTは投資対象としても知られており、大きなリターンを狙うことができます。
以下はほんの一例ですが、これほどの爆益を出している方々はNFT界隈ではたくさんいます。
【約350,000円】
我慢できずに売っちゃった😏
これで今月のNFT転売額が1.49ETHで約35万円に!😳
お金の匂いに意を決して投じた13000円。それが1ヶ月でこんな利益を産むことに!しかもガチホ分の含み益は50万円を超えている😆
知らずに怪しいと思ってるだけでは損してますよ😊#web3おじさん pic.twitter.com/GBAm5XHmoV
— はしば🍀web3 to Earn (@lowguy119) October 30, 2022
作業療法士が10ヶ月
副業をガチった結果・収益︰39万円 ※発生ベース
・NFT含み益︰83万円
(投資額︰50,600円)【副業をはじめてよかったこと】
・+αの収入で
こころの余裕に繋がる
・稼げた!と自信がつく
・稼ぐ大変さも知る
・人脈が広がる
・挑戦が怖くなくなる
・失敗はネタになる— つばき┊︎仮想通貨×NFTブログ (@tsubaki_btc) November 19, 2022

あくまでも投資なのでもちろんリスクは伴いますが、知識さえつけてNFTの選び方を意識すれば儲けることができるはずです。
完全初心者から始めた大学生の僕でも稼げたので、誰にでもチャンスがある世界です!
>>NFT転売・せどりは儲かる?やり方や稼ぐ5つのコツを解説
-
【儲かる】NFT転売(せどり)のやり方・稼ぎ方を解説!【やってみた体験談も】
続きを見る
有名人まで始めている
みなさんが知っているほどの知名度を誇る有名人や芸能人も多く参入しています。
具体的な例を挙げると、以下の通りです。
- 田村淳
- 広瀬すず
- 関口メンディー
- 香取慎吾


このような方々もNFTに参入されているということから、胡散臭いことは流石にないと言っても良いのではないでしょうか。
また、今後も有名人がNFTを始めてくると考えると、NFTの普及が一気に進むこともあり得てきますね。
>>【有名人】NFTに参入されている芸能人を一気にご紹介します【日本・海外ともにビッグネームあり】
NFTは胡散臭い?活用事例をいくつか紹介

では、NFTは実際世の中でどのように活用されているのか、3つ事例を紹介します。
- NFT×宿泊施設
- NFT×ふるさと納税
- NFT×学歴証明書
1つずつ見ていきましょう。
NFT×宿泊施設
まず、宿泊施設のメンバーシップ会員証としての役割で、NFTを使用されている事例があります。

「NOT A HOTEL」では、メンバーシップNFTを持っていると、毎年決められた日にランダムで決定される物件に宿泊できるという斬新なビジネス展開を開始しました。

しかもこのNFTを持っていると、通常よりもリーズナブルな価格で利用できるというお得要素もあります。
また、NOT A HOTELのハウスに宿泊できる以外にも、メンバー限定の食や音楽のイベントにも参加できる特典までついているんです。
NFT×ふるさと納税
NFTはふるさと納税の返礼品としても活用されています。
例えば、北海道の余市町ではプロのイラストレーターである「poki氏」のNFTが返礼品となりました。


また、他にも全国のいたるところでふるさと納税×NFTは広まりつつあります。
- 茨城県桜川市
- 大阪府泉佐野市
- 長崎県佐世保市
- 北海道北広島市

NFT×学歴証明書
NFTのデータに「唯一無二の価値」を与えられる技術を用いて、証明書などに活用される事例もあります。

千葉工業大学ではなんと国内初の試みとして、NFTの学修歴証明書を発行しました。
紙ではなくNFTを用いることで、以下のようなメリットが考えられます。
- 情報漏洩のリスクを下げる
- 郵送などで取り寄せる手間が不要
- 証明書を常に手元に持っておける

またNFTということでインターネット上で成績の提出などが完結するので、就活などがスムーズに進みやすくなっています。

NFTは胡散臭くない!実際に手にしてみよう

大きな企業が使っていたり、有名人が参入していることからもNFTが胡散臭くないことはお分かりいただけたのではないでしょうか。
今後ガッツリ先行者利益を得られることも十分にあり得るので、その準備としてまずは試しにNFTを買ってみましょう。

手順は以下の5ステップです。
1. 仮想通貨取引所の口座開設&イーサリアムを買う
2. メタマスクをインストールする
3. イーサリアムをメタマスクに送金する
4. OpenSeaのアカウントを作る
5. NFTを買ってみる
では、1つずつ見ていきましょう。
1. 仮想通貨取引所の口座開設&イーサリアムを買う
まずはNFTを購入するために、GMOコインの口座を作りましょう。
国内大手のGMOコインがおすすめな理由は以下の通りです。
GMOコインの最大の強みは、送金手数料がタダになることです。
もし口座開設の手順に不安がある方は、「【GMOコインの口座開設方法を解説!【スマホで簡単】」を参考にしてみてください。

また、口座を作れたら、現時点でNFTの取引に必須のイーサリアムを買っておきましょう。
以下の記事で画面を追いながらやってもらうと、5分ほどでカンタンに買えますよ。
>>【GMOコイン】イーサリアムの買い方・購入方法をわかりやすく解説【スマホ・PC】
-
【GMOコイン】イーサリアムの買い方・購入方法をわかりやすく解説【スマホ・PC】
続きを見る
2. メタマスクをインストールする
口座を作れたら、次はメタマスクをインストールします。
メタマスクは簡単にいえば、仮想通貨を入れておくためのお財布のようなものです。
メタマスクのインストール方法に関しては以下の記事で解説してあります。
10分もあればかんたんにできるので、サクッと済ませておきましょう。
3. イーサリアムをメタマスクに送金する
続いて、先ほど作ったメタマスクにイーサリアムを送金しましょう。
やり方はカンタンで、GMOコインからメタマスクのアドレス宛に金額を指定して送るだけです。
メタマスクのウォレットを作るのと同様、たいして難しい作業はないので安心してください。
>>【GMOコイン】メタマスクへのイーサリアム送金方法【手数料や送金時間も】

4. OpenSeaのアカウントを作る
OpenSeaとは世界最大級のNFTマーケットプレイスのことです。
このOpenSeaに先ほど作ったメタマスクを接続させます。
まずは、OpenSeaのページを開きましょう。
公式サイトへ移ったら、画面右上の人のマークをクリックし、そこから「Settings」を選択します。

次の画面で「MetaMask」をクリック。

そして、「署名」をクリックします。

これでOpenSeaにメタマスクを登録できました。
5. NFTを買ってみる
ここまで準備ができたら、少額のNFTでも良いので1度買ってみましょう。

買い方としては、まず自分が欲しいNFTを選んでクリックします。

次に、「Add to cart」をクリック。

「Complete purchase」をクリックします。

ガス代(手数料)を確かめたら、「確認」をクリックします。

少し待って、「Your purchase is complete」と表示されれば購入完了です。

ちなみに「View purchase」をクリックすると、ちゃんと買えているか確認できますよ。

「Collected」のところに、先ほど買ったNFTがあるはずです!

ちなみにポリゴンのNFTになると、この買い方とは少しだけ方法が違います。
ポリゴンNFTを買いたいという方は、関連記事「OpenSeaでポリゴンNFTを買ってみよう」を参考にしてみてください。
また、以下の記事では初心者から上級者まで幅広い方向けに日本の人気NFTをたくさん紹介しているので、買ってみるNFTを探してみましょう↓
-
【レベル別】日本人のNFTアートおすすめ39選!人気・有名作品をご紹介
続きを見る
NFTに関してよくある質問

ここからは、NFTに関してよくある質問にお答えしていきます。
NFTの将来性は?
結論、将来性はあると言えます。
なぜなら、GUCCIやインスタなどの大企業たちがこぞって参入しているから。
しかも今後さらにNFTは身近にある存在になってくると予想されています。
ただ、今後流行ると考えられているのにも関わらず、日本ではまだ1万6千人ほどしかNFTを触っていません。
「NFTなんてオワコンだ」と言っている人もいるのですが、むしろここから始まると言っても良いでしょう。
>>NFTがオワコンって本当?【結論】今後まだまだ伸びる市場です
NFTの購入で損しないためには?
NFTを買うのに必要なイーサリアムを「取引所」で購入するようにしましょう。
なぜなら、もう一方の「販売所」では手数料が上乗せされており、そちらで買うと損することになってしまうからです。

そのため、お得な「取引所」でイーサリアムを買えるGMOコインを利用して手数料を節約するようにしましょう。

口座開設の手順に不安がある方は、「GMOコインの口座開設方法を解説!【スマホで簡単】」を参考にしてみてくださいね。
NFTの初期費用はどれぐらい?
NFTの初期費用は以下の通りです。
- 購入:約2,000円+NFTの作品価格
- 販売:無料
詳しくは「NFTを始めるのに初期費用はいくらかかる?安く抑えるコツも紹介」で解説してあります。
NFTって儲かるの?
もちろんコミット具合にもよりますが、稼げる可能性は高いと言えます。
というのも、本記事で紹介したように大手企業や有名人が参入していて、さらには買った後のメリットも大きい最先端なテクノロジーだから。
日本でほとんどの方が触っていない今始めるからこそ、儲かる確率はグンと上がりますよ。

>>【NFT副業】おすすめを4つ紹介!始め方・稼ぎ方を初心者向けに解説
-
【最新】NFTの稼ぎ方4選!始め方から注意点までわかりやすく解説
続きを見る
まとめ:NFTが胡散臭いは間違い!早く始めて先行者利益を取ろう

本記事では、NFTが胡散臭いと言われる理由や実際の活用事例などを解説してきました。
繰り返しになりますが、NFTは伸びしろがある市場でありながら、参入者がまだまだ非常に少ないです。
つまり、今始めるだけでも周りと差が生まれ、稼げる可能性も高まるということ。
胡散臭いというイメージから始める・始めないを選択するのは自由ですが、ここで行動に移せた人だけがチャンスをものにできるはずですよ。


また、以下はNFTの関連記事になるので、気になるものがあればチェックしてみてくださいね。
>>【NFT副業】おすすめを4つ紹介!始め方・稼ぎ方を初心者向けに解説
-
【最新】NFTの稼ぎ方4選!始め方から注意点までわかりやすく解説
続きを見る
>>NFT転売・せどりは儲かる?やり方や稼ぐ5つのコツを解説
-
【儲かる】NFT転売(せどり)のやり方・稼ぎ方を解説!【やってみた体験談も】
続きを見る
>>NFTはやめとけと言われる7つの理由とは?実際はどうなのか徹底解説
-
【危険?】NFTがやめとけと言われる7つの理由を解説!筆者が買ってみた実体験も
続きを見る
>>【有名人】NFTに参入されている芸能人を一気にご紹介します【日本・海外ともにビッグネームあり】
-
NFTを始めた有名人・芸能人30選!日本と海外ともにビックネームもたくさん紹介
続きを見る