※本ページはプロモーションが含まれています。

お金

大学生の投資はやめとけ・危ない?実際に現役学生がやってみた結果をご紹介!

大学生は危ないから投資はやめておいた方が良いの?少し迷ってたから、そういうことを聞くと不安になるんだよね…。
なやむくん

本記事ではこのようなお悩みを解決します。

本記事の内容

結論、大学生は投資をむしろやるべきです。

なぜなら、早くから始めれば始めるほど、トータルでの利益が大きくなるから。

けんとよ
それに最近の投資はイメージと違ってかなり小額からでもスタートできるんです。

本記事では現役大学生・FP2級資格持ちのぼくが、大学生が投資をやるべき5つの理由や実際にやってみた結果などを紹介します。

この記事を読むと、大学生が投資やめとけと言われるワケも理解でき、ご自身で始めるべきか判断できるようになりますよ!

こちらをクリックして、大学生におすすめの投資先2選にジャンプする!

危ない?大学生が投資やめとけと言われる理由

大学生が投資をやめとけと言われる理由は、以下の3つです。

お金に関する知識が不十分

投資をやっていく上では、お金との付き合い方が重要になってきます。

ただ、当然のことではありますが、多くの大学生は大人と比べるとお金の知識があまりありません。

けんとよ
お金の勉強ってする機会がほとんどないから仕方ないんですけどね。

そのため、お金の管理が上手くいかず、生活資金の多くを投資につぎ込んでしまうといったリスクがあります。

投資をギャンブルと捉えがち

人にもよりますが、「投資=ギャンブル」と捉えている大学生も一定数います。

例えば、FXやマイナーな仮想通貨などで数週間で100万円稼げるなんて夢を見てしまう場合も…。

こうなってしまうと、ハイリスクすぎて周りにやめとけ・危ないと言われてしまっても仕方ないです。

実際は正しい投資法で取り組めば、大きなリスクを背負わずに資産をしっかり増やせますよ。

けんとよ
この記事の後半でも紹介しますが、「つみたてNISA」などで安全な投資をしていきましょう。

投資で成功しやすくなる方法を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

>>大学生が投資で成功する方法!失敗しないための7つのコツを伝授します【必見】

学業がおろそかになる可能性

投資にのめり込みすぎると、学生として最も重要なはずの学業をおろそかにしてしまうリスクがあります。

もし大きな金額を投資に使ってしまうと、資産の動きが気になって勉強に手が付かないという状況になりかねません。

大学生 投資 やめとけ 危ない
けんとよ
ぼくの周りでも上のようなチャート図とにらめっこしてる大学生はいますね。ただ、ギャンブル寄りの投資をしているせいかなと感じています。

投資はあくまでも損失のリスクも伴うものなので、最悪なくなっても大丈夫だというお金で始めたいところです。

こちらをクリックして、大学生におすすめの投資先2選にジャンプする!

大学生=投資やめとけ間違い!やるべき5つの理由

ここまで大学生が投資をやめとけと言われる理由を解説しましたが、大学生でも投資を始めるべきです。

けんとよ
ぶっちゃけ銀行預金にお金を入れているだけだと超もったいないかと。

大学生が投資をやるべき理由は以下の5つになります。

生涯にわたる投資期間が長くなる

まず前提として、投資においては「長期投資」という考え方が重要です。

なぜなら、投資する期間が長くなるほど、複利効果の恩恵をより受けられるようになるからです。

複利効果とは、運用で得た収益を当初の元本にプラスして再び投資することです。これにより、利益が利益を生み、ふくらんでいく効果が生まれます。(参考:りそなグループ)

けんとよ
もともと投資に使った資産の増え方が、グングン大きくなっていくイメージですね。

そのため、大学生という早い段階で始めておけば、投資する期間も長くなるのでシンプルに得します。

ライフイベントが少なくリスクを取りやすい

大学生には、まだ以下のようなライフイベントがほとんどありません。

  • 結婚
  • マイホームの購入
  • 出産・育児

大人であればライフイベントを意識してある程度の資産を保つ必要がありますが、対して大学生は比較的リスクを取った投資をしやすくなります。

大きなプレッシャーなしで投資をできるというのは、大学生にとってのメリットになるでしょう。

けんとよ
上手くやれば大学生の投資は軽い小遣い稼ぎになりますよ。

>>大学生が投資で小遣い稼ぎする方法!初心者でもできる2つのやり方をご紹介

経済・金融の勉強になる

経済や金融のニュースにあまり興味を持てない大学生も多いのではないでしょうか。

けんとよ
ぼくも以前まではマジで関心ゼロでした(笑)。

ただ、投資を始めてからは日本の情勢や税金のことを知っている方が有利になるので、自然と難しい話も入ってきやすくなりました。

やはり実際にお金を運用させていると、実践的に金融の知識がついたりもしますよ。

けんとよ
大学生は貯金しているだけじゃ意味ない!いろんな経験をしつつの方が有意義に過ごすことに繋がります。

>>大学生の貯金が意味ないと言われる3つの理由とは?FP資格を持つ筆者が解説!

アルバイト以外で収入を得られる

大学生の多くは、主にアルバイトを収入源にしています。

ですが、アルバイトだけだと遊びや趣味に使ってしまい、貯蓄に手が回らなくなってしまうはずです。

そこで投資を始めておけば、短期的に稼ぐのは難しいものの、今のうちから将来に向けて準備を進められます。

しかも授業中にアルバイトはできませんが、投資で資産を増やすことはできます。

もちろん100%利益が出るとは限りません。ですが余剰資金で行えば、賢く副収入をゲットする手段の1つになるでしょう。

詐欺などに騙されにくくなる

大学生のうちに投資で金融リテラシーを身に付けておくと、詐欺や勧誘に巻き込まれづらくなります。

というのも、何が安全で何が危険かをご自身で判断できるようになるんですよね。

けんとよ
例えば「年利50%の投資に興味ある?」と聞かれても直感で詐欺とすぐに分かります。

ちなみに身に付けるべき金融リテラシ―に関しては、「金融リテラシ―・マップ」で年齢別に発表されているのでぜひチェックしてみてください。

このように大学生が投資にお金は貯めるより使ったほうがいい理由はたくさんあるんです。

大学生におすすめの投資先2選

大学生におすすめの投資先は、以下の2つです。

けんとよ
仮想通貨って聞くと怪しく感じるかもしれませんが、正しい投資法ならかなりおすすめなんです。

どっちをやるべきか分からない方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

>>仮想通貨とつみたてNISAはどっちがおすすめ?結論:理想は両方やるべき

投資信託 (つみたてNISA)

まず紹介するのが投資信託、中でも「つみたてNISA」です。

そもそも投資信託とは、運用のプロにお任せしてさまざまな株式や債券などに分散投資してもらうことです。

けんとよ
自分で投資するよりも確実に勝率が上がるんですよね~。

そして、つみたてNISAというのが以下のようなものになります。

つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。(参考:金融庁)

ふつうは投資にかかる税金は約20%ほどなのですが、つみたてNISAでは20年間も税金が一切不要になります。

また、政府にも勧められているほどの投資法で、商品はどれも金融庁のOKをもらっているものしか存在しないのが特徴。

SBI証券」の口座さえあれば100円からでもすぐ始められるので、無料口座開設だけでも先に済ませておくと良いですよ。

けんとよ
個人投資家の中では人気No.1の証券会社になります。

>>SBI証券の公式サイトはこちら

仮想通貨投資

次に紹介するのが仮想通貨投資です。

仮想通貨は危ない・怪しいというイメージがあるかもしれませんが、実は正しい方法なら優れた投資商品にもなり得ます。

実際に以下のようなポイントを押さえれば、仮想通貨で賢く資産を増やせるんです。

  • おすすめの銘柄を選ぶ
  • 小額&長期投資をする
  • レバレッジ取引に手を出さない

例えば1番有名な仮想通貨「ビットコイン」であれば、タイミングによっては投資金が10倍以上になることもあります。

大学生 投資 やめとけ 危ない
引用:CoinMarketCap

少しでも興味を持った方は、まずは以下の記事を読むところから始めてみてください。

>>【失敗しない】仮想通貨の始め方を初心者向けに解説!2ステップでカンタンにできる

失敗しない 仮想通貨 始め方 初心者
【失敗しない】仮想通貨の始め方を初心者向けに解説!スマホでかんたんにできる

続きを見る

また、取引所の口座がないと仮想通貨は買えません。

タイミングによっては審査に時間がかかることもあるので、先に「GMOコイン」の無料口座開設だけでもサクッと済ませておきましょう。

\ 無料10分・スマホでかんたん登録 /

GMOコインで口座を作る

※最短でその日から取引可能/変な勧誘一切来ません

大学生 投資 やめとけ 危ない
けんとよ
さらに朗報があって…↓

今「ビッコレ」というビットコインのポイ活サイトに無料で新規登録すると、なんと1,000円分のビットコインがもらえます。

身分証明書や銀行口座の情報なし&1分ほどで始められるので、キャンペーンが終わる前に即行動しておきましょう。

\ 無料1分&スマホでかんたん /

【無料】ビッコレに登録する

※上のリンクから始めると1,000円もらえる
>>ビッコレは怪しい?評判はこちら

詳しい登録方法は「ビッコレの登録方法・始め方!やってみた体験談や稼ぎ方のコツもご紹介」で解説してあります。

こちらをクリックして、大学生におすすめの投資先2選を最初からみる!

やめとけは間違い!大学生が投資をやってみた結果【実体験】

大学生のぼくは現時点で、つみたてNISAと仮想通貨をそれぞれ3万円ずつ投資をしています。

期間で言うと大体2年ほどで、結果としては以下のような資産状況になりました。

大学生 投資 やめとけ 危ない
つみたてNISAを始めて2年ほどの時点
大学生 投資 やめとけ 危ない
仮想通貨を始めて2年ほどの時点

つみたてNISAの方が5,000円、仮想通貨の方が9,000円ほどの利益となっています。

けんとよ
ちなみに少し古い画像なので、仮想通貨は今では約16,000円の利益です!

正直ぼくはあまりお金が無くて月2,000円ずつしか購入していませんでしたが、トータルで2万円近くのリターンを得られているんですよね。

しかもやったこととしては投資を始めて、後は忘れるレベルで放置していただけ。

正しい投資方法を選択すれば、こんな感じで自動的に資産が増えていってくれます。

けんとよ
投資は早く始めるほど生涯における利益が大きくなるので得しますよ~。

こちらをクリックして、大学生におすすめの投資先2選に戻る!

大学生が投資を始める際の注意点

大学生が投資を始める際には、以下の3つのことに注意しましょう。

まずは小額スタート

いきなり初心者のうちから大金で投資を始めると、失敗する危険性が高くなります。

そのため、まずは小額でスタートし、ドル・コスト平均法で毎月コツコツ投資することをおすすめします。

ドル・コスト平均法とは、価格が変動する商品に対して「常に一定金額を、定期的」に購入する方法です。投資金額を一定にすることで、価格が低いときには購入量(口数)が多く、価格が高いときには購入量(口数)が少なくなり、平均購入単価を抑えることが期待できます。(参考:三井住友銀行)

生活資金は絶対に使わない

大きな利益を狙いたいからと言って、食費や学費などを使ってしまうのは絶対にNGです。

けんとよ
万が一大きく失敗したらどうしようもないので…。

そのため、必ず余剰資金(なくなっても困らないお金)で行うようにしてください。

短期で儲けようとしない

短期間で大きな利益を狙える投資は、ハイリスク・ハイリターンなのでおすすめしません。

大学生はやっぱりたくさん遊びたいし早く稼ぎたいと思ってしまいがちです。

ただ、そこをグッとこらえて正しい投資法で賢く増やしていきましょう。

こちらをクリックして、大学生におすすめの投資先2選にジャンプする!

大学生の投資に関してよくある質問

ここから大学生の投資に関してよくある質問にお答えしていきます。

少額での投資は意味ない?

全くそんなことはありません。

少額でも金利0.001%ほどの銀行に預けているだけよりは、よっぽど意味があります。

しかも月に1,000円ほどの投資額でも、積み重なると何十万・何百万になるのでやっておくべきでしょう。

投資するお金がない場合はどうする?

特に問題はありません。

というのも、つみたてNISAや仮想通貨は1,000円ほどの小額からでも始められます。

月に1度のランチを我慢するだけで、投資って実はできるんですよ。

けんとよ
さすがにこの金額で厳しいようなら投資はやめておいた方が良いです!

投資を始めたら何をすれば良い?

基本的にはほっておくだけでOKです。

チャートを見ながら値動きをずっと気にするようなことは一切不要。

そのためストレスなく、コツコツ資産を築いていくことが可能です。

大学生=投資やめとけ・危ないは間違い!始めるのが早いほど得する

本記事では、大学生が投資をやるべき5つの理由や実際にやってみた結果などをご紹介してきました。

やめとけ・危ないという意見を聞くこともありますが、やはり投資は大学生から始めておく方が圧倒的に得です。

とはいえ、ここで行動に移せる人は1%ほどしかいないでしょう。

ぜひ資産を増やして人生を少しでも豊かにしてみたい方のみ、第一歩を踏み出してみてください。

こちらをクリックして、大学生におすすめの投資先2選に戻る!

けんとよ
小額で仮想通貨を始めたい方は、審査に時間がかかる無料口座開設だけでも先に済ませておくとスムーズに進められますよ↓

\ 無料10分・スマホでかんたん登録 /

GMOコインで口座を作る

※最短でその日から取引可能/変な勧誘一切来ません

大学生 投資 やめとけ 危ない
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

けんとよ

国公立の理系大学生(22)|ブロガー・NFTコレクター|NFT投資の含み益は100万円近く|仮想通貨投資歴2年|FP2級合格|自身の実体験をもとに、初心者の方に寄り添った仮想通貨・NFT情報を発信します。※当サイトで使用する「仮想通貨」は「暗号資産」のことを指します。

-お金