
本記事ではこのようなお悩みを解決します。
本記事の内容
結論、大学生の小遣い稼ぎにおすすめの投資方法は、以下の2つです。

本記事では、それぞれの方法について詳しく解説し、さらには大学生が投資で小遣い稼ぎするメリットもご紹介します。
この記事を読むと、大学生がやるべき投資方法について理解し、お金をグッと増やすチャンスを掴めますよ。
こちらをクリックして、大学生におすすめの投資先2選にジャンプする!
大学生が投資で小遣い稼ぎはできる?筆者がやってみた結果
結論、大学生が投資で小遣い稼ぎすることは可能です。
というのも大学生のぼくは現時点で、つみたてNISAと仮想通貨をそれぞれ3万円ずつ投資をしています。
期間で言うと大体2年ほどで、結果としては以下のような資産状況になりました。


つみたてNISAの方が5,000円、仮想通貨の方が9,000円ほどの利益となっています。

正直ぼくはあまりお金が無くて月2,000円ずつしか購入していませんでしたが、トータルで2万円近くのリターンを得られているんですよね。
そのため、月に1万円以上も投資に回せる余剰資金がある方は、小遣い稼ぎにすることも実現できます。
しかもやるべき内容としては投資を始めて、後は忘れるレベルで放置するだけ。
正しい投資方法を選択すれば、こんな感じで自動的に資産が増えていってくれますよ。

【注意】短期トレードはおすすめしない
短期的に売買を繰り返す投資法もありますが、大学生の小遣い稼ぎにはおすすめしません。
なぜなら、証券会社などのプロの投資家たちが相手になってくるから。
もちろん短期トレードは上手くいけばサクッと稼げますが、普通の大学生の勝率は非常に低いです。

ぼくも大学生なので分かりますが、「1週間で100倍になった!」なんて聞くと飛びつきそうになってしまいます。
しかしそういった投資はリスクが大きすぎるので、絶対に避けるようにしましょう。
ちなみに大学生は「大学生が投資で成功する方法!失敗しないための7つのコツを伝授します」を読んでおくと、投資での成功率がグッとUPしますよ。
大学生が投資で小遣い稼ぎする方法おすすめ2選!
大学生の小遣い稼ぎにおすすめの投資方法は、以下の2つになります。

もしどっちか1つ選ぶのが難しい方は、以下の記事内容をしっかり読み込んでみてください。
>>仮想通貨とつみたてNISAはどっちがおすすめ?結論:理想は両方やるべき
投資信託 (つみたてNISA)
まず紹介するのが投資信託、中でも「つみたてNISA」です。
そもそも投資信託とは、運用のプロにお任せしてさまざまな株式や債券などに分散投資してもらうことです。

そして、つみたてNISAというのが以下のようなものになります。
つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。(参考:金融庁)
ふつうは投資にかかる税金は約20%ほどなのですが、つみたてNISAでは20年間も税金が一切不要になります。
ただし、1ヶ月~半年などの短期間での小遣い稼ぎには不向きです。
以下のつみたてNISAで選べる「S&P500」のリターンの画像から分かる通り、1年未満だと損している方も多くなってしまいます。

ただ、その分5年以上も続けている方たちの勝率は、非常に高くなっています。

なので今後に向けて小遣い稼ぎしていきたいという方には、つみたてNISAは非常におすすめ。
「SBI証券」の口座さえあれば100円からでもすぐ始められるので、無料口座開設だけでも先に済ませておくと良いですよ。

仮想通貨投資
先ほどのつみたてNISAより、短期間で小遣い稼ぎをしやすいのが仮想通貨投資です。
仮想通貨は危ない・怪しいというイメージがあるかもしれませんが、実は正しい方法なら優れた投資商品にもなり得ます。
実際に以下のようなポイントを押さえれば、仮想通貨で賢く資産を増やせるんです。
- おすすめの銘柄を選ぶ
- 小額&長期投資をする
- レバレッジ取引に手を出さない
例えば1番有名な仮想通貨「ビットコイン」であれば、タイミングによっては投資金が10倍以上になることもあります。
少しでも興味を持った方は、まずは以下の記事を読むところから始めてみてください。
>>【失敗しない】仮想通貨の始め方を初心者向けに解説!2ステップでカンタンにできる
-
【失敗しない】仮想通貨の始め方を初心者向けに解説!スマホでかんたんにできる
続きを見る
また、取引所の口座がないと仮想通貨は買えません。
タイミングによっては審査に時間がかかることもあるので、先に「GMOコイン」の無料口座開設だけでもサクッと済ませておきましょう。

「ビットレンディング(BitLending)」を利用すると、最大10%という国内トップクラスの年利で仮想通貨を運用できます。

銀行預金の年利が0.001%ほどのこの世の中で、10%という数字は半端ないです。
仮想通貨をまだ買っていなくても、登録だけ先に済ませておけば後でスムーズに始めることができますよ↓
もしビットレンディングの始め方に不安がある方は、以下の記事を参考にしてみてください。
【補足】投資情報の発信もおすすめ
もちろん投資でも稼げますが、加えてその過程をブログなどで発信してもお小遣いを稼げます。
というのも、僕は仮想通貨のブログ運営もしているのですが、月5万円以上の収益化にも成功しているんですよね。


もちろん簡単じゃなかったですが、1年以内でここまで到達することに成功。
ぶっちゃけ万人におすすめではないですが、「とにかく収入を増やしたい!」という熱意がある方はチャレンジしてみる価値ありますよ↓
>>仮想通貨ブログの始め方・稼ぐ方法!知識ゼロから稼いだ筆者が解説【初心者OK】
大学生が投資をする5つのメリット
大学生が投資で小遣い稼ぎする際のメリットは、以下の5つです。

アルバイト以外で不労所得をもらえる
大学生の多くは、主にアルバイトを収入源にしています。
ですが、アルバイトだけだと遊びや趣味に使ってしまい、貯蓄に手が回らなくなってしまうはずです。
そこで投資を始めておけば、軽い小遣い稼ぎをしながらも、今のうちから将来に向けて準備を進められます。
しかも授業中にアルバイトはできませんが、投資では勝手にお金が動いてくれるので不労所得になります。
もちろん100%利益が出るとは限りません。ですが余剰資金で行えば、賢く副収入をゲットする手段の1つになるでしょう。
生涯にわたる投資期間が長くなる
まず前提として、投資においては「長期投資」という考え方が重要です。
なぜなら、投資する期間が長くなるほど、複利効果の恩恵をより受けられるようになるからです。
複利効果とは、運用で得た収益を当初の元本にプラスして再び投資することです。これにより、利益が利益を生み、ふくらんでいく効果が生まれます。(参考:りそなグループ)

そのため、小遣い稼ぎでも大学生という早い段階で始めておけば、投資する期間も長くなるのでシンプルに得します。
金融・経済の勉強になる
経済や金融のニュースにあまり興味を持てない大学生も多いのではないでしょうか。

ただ、投資を始めてからは日本の情勢や税金のことを知っている方が有利になるので、自然と難しい話も入ってきやすくなりました。
やはり実際にお金を運用させていると、実践的に金融の知識がついたりもしますよ。

>>大学生の貯金が意味ないと言われる3つの理由とは?FP資格を持つ筆者が解説!
将来の選択肢をグッと増やせる
将来的には、留学や結婚、子育て、不動産・車・マイホームの購入など、お金が必要な場面に出くわすことが増えてきます。
今から投資で小さな小遣い稼ぎをしていれば、そういった時に「お金がないからやめよう…。」という選択を防げるんです。

大学生だからまだ10年後・20年後なんて考えられない方も多いはず。
しかし、投資で資産を増やすノウハウさえ身につけていれば、確実に今後のプラスになってきますよ。
詐欺に騙されにくくなる
大学生のうちに投資で金融リテラシーを身に付けておくと、詐欺や勧誘に巻き込まれづらくなります。
というのも、何が安全で何が危険かをご自身で判断できるようになるんですよね。

ちなみに身に付けるべき金融リテラシ―に関しては、「金融リテラシ―・マップ」で年齢別に発表されているのでぜひチェックしてみてください。
このように大学生が投資にお金は貯めるより使ったほうがいい理由はたくさんあるんです。
大学生が投資で小遣い稼ぎをする際の注意点
大学生が投資で小遣い稼ぎする際の注意点は、以下の3つです。
まずは小額スタート
いきなり初心者のうちから大金で投資を始めると、失敗する危険性が高くなります。
そのため、まずは小額でスタートし、ドル・コスト平均法で毎月コツコツ投資することをおすすめします。
ドル・コスト平均法とは、価格が変動する商品に対して「常に一定金額を、定期的」に購入する方法です。投資金額を一定にすることで、価格が低いときには購入量(口数)が多く、価格が高いときには購入量(口数)が少なくなり、平均購入単価を抑えることが期待できます。(参考:三井住友銀行)

生活資金は絶対に使わない
大きな利益を狙いたいからと言って、食費や学費などを使ってしまうのは絶対にNGです。

そのため、必ず余剰資金(なくなっても困らないお金)で行うようにしてください。
きちんと以下で紹介している大学生におすすめの銀行口座に資金がある上で、投資を始めると良いかと。
>>大学生におすすめの銀行口座5選!FP資格を持つ筆者が解説します
短期で儲けようとしない
短期間で大きな利益を狙えるる投資は、ハイリスク・ハイリターンなのでおすすめしません。
大学生はやっぱりたくさん遊びたいし早く稼ぎたいと思ってしまいがちです。
となると、いわゆる大学生が投資なんてやめとけ・危ないと大人たちに言われるような、典型的なやり方になってしまう…。
ただ、そこをグッとこらえて本記事で紹介した正しい投資法で賢く増やしていきましょう。
こちらをクリックして、大学生におすすめの投資先2選に戻る!
大学生が投資で小遣い稼ぎする方法まとめ
本記事では、大学生が投資で小遣い稼ぎする方法について解説してきました。
繰り返しになりますが、おすすめの投資方法は以下の2つです。
ぶっちゃけバイト代を稼いで貯金をしているだけよりも、投資も始める方が小遣い稼ぎにもなって断然得します。
しかもほったらかしてるだけで成り立つので、忙しい大学生でもできる◎

この記事を読んでいただいたみなさんに、少しでも小遣い稼ぎの足しになる情報をご提供できていれば幸いです。
こちらをクリックして、大学生におすすめの投資先2選に戻る!