大学生でも投資で小遣い稼ぎってできるのかな?あと初心者におすすめの投資先もいくつか教えてほしい…!

本記事ではこのようなお悩みを解決します◎
結論、大学生の小遣い稼ぎにおすすめの投資方法は、以下の3つです。

上記の3つはどれでも正しいやり方なら、大学生でも十分にお小遣いUPを狙えるよ◎
本記事ではそれぞれの方法について詳しく解説し、さらには大学生が投資で小遣い稼ぎするメリットも紹介します。
この記事を読み終わると、バイト以外で不労所得を手に入れる一歩を踏み出せますよ!
こちらをクリックして、大学生におすすめの投資先3選にジャンプする!
【予算の総額1,000万円!バフェッサ祭り復活】
2025年3月7日~3月16日までの期間限定で、「投資動画20本・アマギフ・豪華プレゼント」が貰えるチャンスが帰ってきました!
過去にバフェッサ動画を見たことある人も対象なので、投資を学びたい人はお得好きな人は全員参加しておきましょう◎

バフェッサ祭りについては以下記事で詳しく解説してあるので、お金増やしたければ逃さないでね⚠
>>【バフェッサ祭り】特典内容から受け取り方までまるっと解説!クイズ回答でプレゼントも
大学生が投資で小遣い稼ぎはできる?筆者がやってみた結果
結論、大学生が投資で小遣い稼ぎすることは可能です。
というのも大学生のぼくは現時点で、NISA口座における投資信託積立と仮想通貨をそれぞれ3万円ずつ投資をしています。

株式投資については、最近始めたばかりなので割愛させてもらうね!
期間で言うと大体2年ほどで、結果としては以下のような資産状況になりました。


NISA口座における投資信託の方が5,000円、仮想通貨の方が9,000円ほどの利益となっています。

正直ぼくはあまりお金が無くて月2,000円ずつしか購入していませんでしたが、トータルで2万円近くのリターンを得られているんですよね。
そのため、月に1万円以上も投資に回せる余剰資金がある方は、僕よりさらに優秀な小遣い稼ぎとして活用できることになります。
しかもやるべき内容としては投資を始めて、後は忘れるレベルで放置するだけ。
正しい投資方法で行えば、こんな感じで自動的に資産が増えていってくれますよ✨

投資は早く始めるほど利益が大きくなるので、将来に向けて貯金したい人はやらないと損だよっ。
【注意】短期トレードはおすすめしない
短期的に売買を繰り返す投資法もありますが、大学生の小遣い稼ぎにはおすすめしません。
なぜなら、証券会社などのプロの投資家たちが相手になってくるから。
もちろん短期トレードは上手くいけばサクッと稼げますが、普通の大学生の勝率は非常に低いです。

割とずっとパソコンやスマホを見てないといけないから、学業がおろそかになるかもしれないし…。
ぼくも大学生なので分かりますが、「1週間で100倍になった!」なんて聞くと飛びつきそうになってしまいます。
しかしそういった投資はリスクが大きすぎるので、絶対に避けるようにしましょう。
ちなみに「大学生が投資で成功する方法!失敗しないための7つのコツを伝授します」を読んでおくと、投資での成功率がグッとUPしますよ。
大学生が投資で小遣い稼ぎする方法おすすめ3選!
大学生の小遣い稼ぎにおすすめの投資方法は、以下の3つになります。

株とか仮想通貨って危なく感じるかもしれないけど、正しいやり方ならむしろやるべき◎
投資信託 (NISA)
投資初心者さんが真っ先にやるべきなのが投資信託です。
投資信託とは、多くの株式や債券がパッケージ化された投資商品のこと。

下の図みたいに、色んな会社の株とかにまとめて投資できるんだよね!

普通は大金がないと買えないものに数百円から投資できて、しかも運用はプロに完全任せきりでOK。
知識ゼロからでも自然と上手な分散投資になるからおすすめです。

おすすめの商品は無難に「S&P500」か「オルカン」かなっ。
投資なのにも関わらず、S&P500に15年以上投資した人は全員プラスになってるというデータもあるほど。

投資信託は15~20年以上先のお金を、着実に増やすための手法だと思っておきましょう。
そして、NISA口座を使った投資信託いうのが以下のような投資法になります。
つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。(参考:金融庁)
ふつうは投資にかかる税金は約20%ほどなのですが、新NISAでは無期限で税金が非課税になります。
ちなみにこの辺りの話は、「バフェッサ」という日本一の投資スクールがやってる無料動画でまるっと学べますよ。

普段は5,000円と有料なのに、今だけ0円で観れちゃうんだよ✨
いつ無料期間は終了してもおかしくないので、投資で資産を増やしたい人は全員観ておきましょう。
株式投資 (キャンペーンあり)
株式投資は、企業の株式を売買したり、投資先企業から配当金を受け取ったりして利益を狙う投資法です。
お金の増やし方としては、大きくこちらの3つに分かれます。


中でも初心者さん向けなのが➁の配当金投資かな~!
株については大和コネクト証券のキャンペーンを使うと、4,000円分を無料で貰うことができます。
手に入る株はどれも大手企業で、配当金が多くゲットできるところばかりです。

配当金という不労所得を貰えるようになりたければ、以下の記事を参考に受け取ってみてくださいね。
>>大和コネクト証券で4,000円相当の株&ポイントもらう方法!【招待コードあり】
仮想通貨投資
仮想通貨投資は、今話題のビットコインなどを安く買って高く売ることで利益を狙う方法です。
特に2025年はバブルが来ており、ビットコインだけでなく他の仮想通貨も大きく上昇して話題になっています。

僕たちも2022年の初めの方で買った分は、現時点でも5倍以上に増えてるんだよね◎
さらに2024年11月のアメリカ大統領選挙でトランプさんが当選したことで追い風が。
「仮想通貨をアメリカの戦略的国家資産にする」などと発言されており、仮想通貨に興味を持つ投資家がますます増えています。

他にもテスラのような大手企業が買っていたり、ビットコインを法定通貨に採用している国があったりと、注目度は上がるばかりです。
将来的にもっと伸びると言われているので、今からのスタートでも全然遅くないはずですよ。
ただ他の投資に比べるとリスクが高めなので、まずは1万円以内の少額で始めてみると良いかと。
また、取引所の口座がないと仮想通貨は買えません。
タイミングによっては審査に時間がかかることもあるので、先に「GMOコイン」の無料口座開設だけでもサクッと済ませておきましょう。
こちらをクリックして、大学生におすすめの投資先3選を最初からみる!
【補足】投資情報の発信もおすすめ
もちろん投資でも稼げますが、加えてその過程をブログなどで発信してもお小遣いを稼げます。
というのも僕は仮想通貨のブログ運営もしているのですが、月5万円以上の収益化にも成功しているんですよね。


ついこの前まで遊びまくってた大学生だったのに、努力すれば稼げたよ!
もちろん簡単じゃなかったですが、1年以内でここまで到達することに成功。
ぶっちゃけ万人におすすめではないですが、「とにかく収入を増やしたい!」という熱意がある方はチャレンジしてみる価値ありますよ↓
>>仮想通貨ブログの始め方・稼ぐ方法!知識ゼロから稼いだ筆者が解説【初心者OK】
大学生が投資で小遣い稼ぎする5つのメリット
大学生が投資で小遣い稼ぎする際のメリットは、以下の5つです。

アルバイト以外で不労所得をもらえる
大学生の多くは、主にアルバイトを収入源にしています。
ですが、アルバイトだけだと遊びや趣味に使ってしまい、貯蓄に手が回らなくなってしまうはずです。
そこで投資を始めておけば、軽い小遣い稼ぎをしながらも、今のうちから将来に向けて準備を進められます。
しかも授業中にアルバイトはできませんが、投資なら勝手にお金が動いてくれるので不労所得になります。
もちろん100%利益が出るとは限りません。ですが余剰資金で行えば、賢く副収入をゲットする手段の1つになるでしょう。
生涯にわたる投資期間が長くなる
まず前提として、投資においては「長期投資」という考え方が重要です。
なぜなら、投資する期間が長くなるほど、複利効果の恩恵をより受けられるようになるからです。
複利効果とは、運用で得た収益を当初の元本にプラスして再び投資することです。これにより、利益が利益を生み、ふくらんでいく効果が生まれます。(参考:りそなグループ)

もともと投資に使った資産の増え方が、グングン大きくなっていくイメージだね♪
そのため、小遣い稼ぎでも大学生という早い段階で始めておけば、投資する期間も長くなるのでシンプルに得します。
金融・経済の勉強になる
経済や金融のニュースにあまり興味を持てない大学生も多いのではないでしょうか。

ぼくも以前まではマジで関心ゼロだった (笑) 。
ただ、投資を始めてからは日本の情勢や税金のことを知っている方が有利になるので、自然と難しい話も入ってきやすくなりました。
やはり実際にお金を運用させていると、実践的に金融の知識がついたりもしますよ。
大学生は貯金してるだけじゃ意味ないので、積極的にお金を投資も含め色んなことに使う方が良いかと。
>>大学生の貯金が意味ないと言われる3つの理由とは?FP資格を持つ筆者が解説!
将来の選択肢をグッと増やせる
将来的には、留学や結婚、子育て、不動産・車・マイホームの購入など、お金が必要な場面に出くわすことが増えてきます。
今から投資で小さな小遣い稼ぎをしていれば、そういった時に「お金がないからやめよう…。」という選択を防げるんです。

投資で増やした金額しだいでは、人生が大きく左右されるかもしれないよね!
大学生だからまだ10年後・20年後なんて考えられない方も多いはず。
しかし、投資で資産を増やすノウハウさえ身につけていれば、確実に今後のプラスになってきますよ。
詐欺に騙されにくくなる
大学生のうちに投資で金融リテラシーを身に付けておくと、詐欺や勧誘に巻き込まれづらくなります。
というのも、何が安全で何が危険かを自分で判断できるようになるんですよね。

例えば「年利50%の投資に興味ある?」と聞かれてもすぐに詐欺と見分けられるっ。
ちなみに身に付けるべき金融リテラシ―に関しては、「金融リテラシ―・マップ」で年齢別に発表されているのでぜひチェックしてみてください。
このように大学生が投資にお金は貯めるより使ったほうがいい理由はたくさんあるんです。
投資の小遣い稼ぎで注意すべきこと【失敗しないために】
大学生が投資で小遣い稼ぎする際の注意点は、以下の3つです。
まずは小額スタート
いきなり初心者のうちから大金で投資を始めると、失敗する危険性が高くなります。
そのためまずは小額でスタートし、ドル・コスト平均法で毎月コツコツ投資することをおすすめします。
ドル・コスト平均法とは、価格が変動する商品に対して「常に一定金額を、定期的」に購入する方法です。投資金額を一定にすることで、価格が低いときには購入量(口数)が多く、価格が高いときには購入量(口数)が少なくなり、平均購入単価を抑えることが期待できます。(参考:三井住友銀行)

目先のお小遣いを追いすぎないよう注意しよう!
生活資金は絶対に使わない
大きな利益を狙いたいからと言って、食費や学費などを使ってしまうのは絶対にNGです。

万が一大きく失敗したらどうしようもないからね💦
そのため、必ず余剰資金(なくなっても困らないお金)で行うようにしてください。
きちんと以下で紹介しているような大学生におすすめの銀行口座に資金がある上で、投資を始めると良いかと。
>>大学生におすすめの銀行口座5選!FP資格を持つ筆者が解説します
扶養から外れる可能性がある (103万円の壁)
投資で稼いだお金は、不要範囲内かを決める103万円の計算に入ってきます。
そのため大きな利益を出しすぎると、扶養から外れてしまう可能性があるんですよね。

もし外れると親が扶養控除を受けられなくなって取られる税金が増えちゃうよ!
ただ、株や投資信託をやる場合は「NISA口座」または「特定口座 源泉徴収あり」を選べば、いくら稼いでも扶養は外れません◎
短期で儲けようとしない
短期間で大きな利益を狙える投資は、ハイリスク・ハイリターンなのでおすすめしません。
大学生はやっぱりたくさん遊びたいし早く稼ぎたいと思ってしまいがちです。
となると、いわゆる大学生が投資なんてやめとけ・危ないと大人たちに言われるような、典型的なやり方になってしまう…。
ただ、そこをグッとこらえて本記事で紹介した正しい投資法で賢く増やしていきましょう。
こちらをクリックして、大学生におすすめの投資先3選に戻る!
大学生が投資で小遣い稼ぎする方法まとめ
本記事では、大学生が投資で小遣い稼ぎする方法について解説してきました。
繰り返しになりますが、おすすめの投資方法は以下の3つです。
ぶっちゃけバイト代を稼いで貯金をしているだけよりも、投資も始める方が小遣い稼ぎにもなって断然得します。
しかもほったらかしてるだけでOKなので、忙しい大学生でもできる◎

なんなら投資で増やせるようになればバイトを少し減らせるかもねっ。
この記事を読んでいただいたみなさんに、少しでも小遣い稼ぎの足しになる情報をご提供できていれば幸いです。
こちらをクリックして、大学生におすすめの投資先3選に戻る!
【予算の総額1,000万円!バフェッサ祭り復活】
2025年3月7日~3月16日までの期間限定で、「投資動画20本・アマギフ・豪華プレゼント」が貰えるチャンスが帰ってきました!
過去にバフェッサ動画を見たことある人も対象なので、投資を学びたい人はお得好きな人は全員参加しておきましょう◎

バフェッサ祭りについては以下記事で詳しく解説してあるので、お金増やしたければ逃さないでね⚠
>>【バフェッサ祭り】特典内容から受け取り方までまるっと解説!クイズ回答でプレゼントも