AD 仮想通貨

仮想通貨とNISAはどっちがおすすめ?両方やってる筆者が違いを徹底比較してみた!

仮想通貨とNISAならどっちをやるべき?

それぞれの長所・短所を比較してほしい!

なやむくん
なやむくん

このようなお悩みを解決します。

最近盛り上がっている仮想通貨 (ビットコイン) とNISA、どっちが良いのか迷っている人も多いのではないでしょうか?

結論から言うと、それぞれ違う強みを持った投資なので、その人の状況や考え方によっておすすめは変わってきます

仮想通貨NISA口座における積立投資
リスク高い低い
リターン大きくなりがち小さくなりがち
初期費用1円~100円~
投資スタイル短期投資長期投資
税金5~45%非課税 (無期限)
始めるための口座GMOコインコインチェックSBI証券楽天証券
参考:金融庁

本記事では、仮想通貨とNISAがそれぞれどんな人向けなのか明確にしながら、メリットやデメリットを紹介していきます。

読み終わるころには両方の特徴を完ぺきにマスターし、自分が始めるべきなのがどちらかハッキリしているはずですよ!

けんとよ
けんとよ

どっちも優れた投資法だから、最低でも1つはやっておきたいところ◎

また、仮想通貨を始めるなら仮想通貨取引所、NISAを始めるなら証券会社の口座が必須になります。

審査に時間がかかる場合があるので、仮想通貨の場合は「コインチェック」でNISAの場合は「SBI証券」を先に準備しておきましょう。

どちらも10分かからずにサクッと終わりますよ↓

\ 無料5分・スマホでかんたん /

コインチェックで口座を作る

公式サイト:https://coincheck.com/ja/

公式サイト:https://www.sbisec.co.jp/ETGate

仮想通貨とNISAはどっちが良い?違いを徹底比較してみた!

仮想通貨とNISAはどっちが良いのか、それぞれの違いを以下4つの観点から比較していきます。

人の状況や考え方によって優れた投資は変わるので、比較する中でどちらに惹かれるか判断してみてくださいね◎

また、時間をかけずにサクッと選びたい方は、こちらの比較表を参考にどうぞ。

仮想通貨NISA口座における積立投資
リスク高い低い
リターン大きくなりがち小さくなりがち
初期費用1円~100円~
投資スタイル短期投資長期投資
税金5~45%非課税 (無期限)
始めるための口座GMOコインコインチェックSBI証券楽天証券
参考:金融庁

リスクが低いのはどっち?

リスクに関しては、NISAの積立投資の方が低いです。

長期のつみたて投資は国からも勧められている投資法で、NISA (つみたて投資枠) の商品は国が定めた厳しい条件をクリアした銘柄となっています。

なので、仮想通貨に比べると安全性がかなり高く、損する確率はかなり下がります。

以下はNISAで投資できるS&P500という投資信託のリターンですが、15年以上投資している人で損失を出した人はいません。

NISAで15年積立投資をした結果
引用:WealthNavi
こはの
こはの

ローリスク・ローリターンの堅実な投資だねっ。

価格変動が大きい仮想通貨よりも、高確率で資産UPにつなげられることになります。

リターンが大きいのはどっち?

結論から言うと、どちらの方がリターンが大きいとは断言できません。

運用法によっては損して負ける人もいると思うので。

ただ、2倍~10倍など大きな利益を狙いたいのであれば、圧倒的に仮想通貨の方が実現しやすいです。

というのも、NISAの積立投資は賢く4~15%ほど増やすための投資なので、大幅なリターンを得られる投資ではありません。

一方で仮想通貨であれば2倍以上になる場合がざらにあることから、グッとお金を増やしたい方は仮想通貨の方がおすすめ。

けんとよ
けんとよ

下は仮想通貨の値動きを表すチャートだけど、価格の上がり方が急なのが分かるよね~。

仮想通貨が大きく上昇している
引用:CoinMarketCap

大きなリターンを狙いたいならNISAよりも、ぶっちゃけ仮想通貨一択と言っても良いぐらいです。

ちなみに1番人気のビットコインを100円でも買ってたらどうなってたのか、以下の記事を見れば凄さが分かりますよ。

>>【衝撃】ビットコインを10年前に100円買ってたら?今頃どれぐらい儲かったか解説!

ビットコインを10年前に100円買ってたら?実は今頃450倍になっていた!
ビットコインを10年前に100円買ってたら?実は今頃450倍になっていた!

税金が安いのはどっち?

税金が安いのは、断然NISAの方です。

安いどころかNISAでは永久に非課税になるので、NISA口座で保有している資産はいつ売却をしても税金がかかりません。

けんとよ
けんとよ
これがNISA口座における積立投資の一番の魅力ですね!
こはの
こはの

これがNISAの1番メリットだよ♪

一方で、仮想通貨の売買で生じた損益などは、雑所得として課税対象になります。

算出方法としては、以下の「累進課税」が適応されます。

仮想通貨とNISAの税金の違い
引用:国税庁

仮想通貨の税金について詳しく知りたい方は、以下の記事が参考になるのでチェックしてみてください。

>>仮想通貨にかかる税金とは?

短期的に増やせるのはどっち?

短期的に増やすという面では、仮想通貨一択になります。

というのも、例えばビットコインなら2025年には今から4,5倍になるという予想などがあります。

けんとよ
けんとよ

アメリカのある会社では、2030年には1億円の価値を超えるという予想まで…!

(参考:ビットコイン、2030年までに1億円を超える:米アーク予測)

他の株式や投資信託ではありえない利益率が見込めるのが、仮想通貨投資の魅力なんです。

それに対して、NISA口座における積立投資は20年ほどの長期スパンで堅実に増やすスタイル。

そのため、短期間で大きく稼ぎたい方は仮想通貨を選びましょう。

\ 無料5分・スマホでかんたん /

コインチェックで口座を作る

公式サイト:https://coincheck.com/ja/

仮想通貨のメリット・デメリット

仮想通貨のメリット・デメリットを簡単に解説していきます。

仮想通貨のメリット

仮想通貨を始めるメリットは、以下の4つです。

  • 大きなリターンを狙える
  • 小額から始められる
  • 無料キャンペーンもある
  • 決済にも使える
こはの
こはの

2倍以上の利益を短い期間で狙えるのが何よりの強み!

仮想通貨を始めてみたいと思った方は、以下の記事内容をマネしながらサクッと始めてみてください。

>>【超初心者向け】ビットコインのやり方を優しく解説!仮想通貨はスマホでかんたんです

また、仮想通貨というとやはりビットコインやイーサリアムのような、人気の銘柄を買って利益を狙うのが一般的です。

でも実は、草コインと呼ばれる時価総額が低い銘柄で、100倍以上の爆益を狙える方法もあります。

けんとよ
けんとよ

その分リスクは当然高まるので、500円など超少額で楽しむのがおすすめだよ。

500円でも100倍になれば5万円なので、そんなチャンスを小額から掴めるならやってみる価値はあるかと。

以下の教材で超具体的な草コイン投資のやり方が解説されてあるので、特大リターンも欲しい人はあわせてこちらもチェックしてみてください。

価格が高めですが、きちんと内容を実践すれば余裕でペイできますよ↓

>>超現実的に草仮想通貨投資で100倍を狙う完全手順

仮想通貨のデメリット

仮想通貨を始めるデメリットは、以下の2つです。

  • ハイリスクの投資法
  • 税金がかかる

リターンが大きい分、多少リスクも高くはなってきます。

ただ、ビットコインのような将来性が高い銘柄のみを選べば、そこまでリスクは大きくないとも言えます。

こはの
こはの

どの仮想通貨を購入するか次第だね!

しかも仮想通貨と聞くと「初期費用けっこうかかるし難しそう…」というイメージを持たれがちですが、実は最低で100~500円でスタートできるんです。

例えば、本記事で紹介している「コインチェック」なら500円で人気のビットコインを購入できます。

なので「どうしても怖くて…」というイメージが消えない人は、まずお小遣いレベルの金額で始めてみてください。

そして慣れてきたら、徐々に金額を増やしていくのが理想的なスタイルです。

\ 無料5分・スマホでかんたん /

コインチェックで口座を作る

公式サイト:https://coincheck.com/ja/

NISAのメリット・デメリット

次にNISAのメリット・デメリットを簡単に解説していきます。

NISAのメリット

NISAで積立投資を始めるメリットは、以下の3つです。

  • 非課税 (無期限)
  • リスクが低い
  • 長期的な資産形成ができる

何と言っても、本来は投資にかかる20%の税金が免除されることが強みです。

けんとよ
けんとよ

トータルの利益がかなり大きくなりやすい!

税金が不要になるので、長期スパンで資産をコツコツ増やしたい方にNISA口座における積立投資はおすすめです。

始めるのが今すぐじゃなくても、「SBI証券」の口座を先に作っておくと後で楽できますよ。

NISA口座における積立投資のデメリット

NISA口座における積立投資を始めるデメリットは、以下の2つです。

  • 短期間では稼ぎづらい
  • リターンは仮想通貨より小さい

繰り返しになりますが、NISAの積立投資は基本的に長期投資でリターンを狙うので、短期間で増やすことには不向きです。

また、リターンに関してもそこまで大きな利益率ではなく、仮想通貨にはやはり劣ってしまいます。

しかし国も推奨するほどの投資なので、堅実派の人は将来を見据えて余裕があるなら始めておくと良いかと↓

>>【無料・10分】SBI証券の口座を作る

仮想通貨とNISAどっちもやってる筆者の使い分け方

筆者の場合は仮想通貨とNISA、そしてクラファン投資と呼ばれるものを以下のような目的で使い分けています。

  • 仮想通貨→1~4年後のお金を大きく増やして今贅沢する
  • NISAの投資信託→安定して20年以上先の教育資金・老後資金を作る
  • クラファン投資→ローリスクで数カ月先のお小遣いを増やす

個人的に仮想通貨が好きなので多めに投資しているのですが、正直そこにフルコミットは怖くてできません。

なので、他の比較的リスクが低い投資を組み合わせて、安定感を増すために工夫しています。

こはの
こはの

ちなみに私たちはNISAで「S&P500」と「オルカン」に投資してるよ♪

あと今回は仮想通貨とNISAに着目して紹介してきましたが、クラファン投資もかなりおすすめです。

クラファン投資とは、1度プロに預けるとほったらかしで運用してくれる投資のこと。

たったの数ヶ月でお金を増やせて、年利が10%を超えるものが多く毎回ちょっとリッチなランチを楽しめています。

興味あるけどどこで始めれば良いか分からない人は、とりあえず投資額がトップクラスに多い「COZUCHI (コヅチ) 」では始めれば間違いないですよ。

>>人気No.1のCOZUCHIの登録方法!登録できない人の条件も解説

cozuchiの登録方法と登録できない人の条件
【画像付き】COZUCHI (コヅチ) の登録方法!登録できない人の条件もあわせて解説

続きを見る

まとめ:仮想通貨とNISAはどっちも違った良さがある!

これまで仮想通貨とNISA口座における積立投資を比較し、それぞれのメリット・デメリットを解説してきました。

仮想通貨NISA口座における積立投資
リスク高い低い
リターン大きくなりがち小さくなりがち
初期費用1円~100円~
投資スタイル短期投資長期投資
税金5~45%非課税 (無期限)
始めるための口座GMOコインコインチェックSBI証券楽天証券

両方やることで相乗効果がありますが、どちらか1つ選ぶなら以下を判断基準にすると良いですよ。

  • 短期間で大きく稼ぎたい方⇒仮想通貨
  • 長期間で堅実に増やしたい方⇒NISA口座における積立投資

どっちにしろ投資は早く行動すると得することが多いので、仮想通貨は「コインチェック」でNISAは「SBI証券」で数百円でも始めてみましょう!

\ 無料5分・スマホでかんたん /

コインチェックで口座を作る

公式サイト:https://coincheck.com/ja/

公式サイト:https://www.sbisec.co.jp/ETGate

-仮想通貨